看護師免許証が欲しい!

「看護師免許証」を手にするまでの学生を見守っている看護教員のブログです。

新年度はカリキュラムの改正があります。

こんにちは、エートスです。

 

 来週の3月25日金曜日の14時に看護師国家試験の合格発表です。

 その1週間後には新年度4月1日が来ます。

 

 学校の教員としては、エイプリルフール、と笑ってもいられません。

 新年度になったら、すぐに入学式が来ます。

 

カリキュラムの改正

 2022年度は看護教育関係ではカリキュラムの改正があり、学校によっては(3年過程では)学生が3年間に学ぶべき授業内容・構成を見直して、新しいカリキュラムにしていることでしょう。

 

 新入生からすると「カリキュラムの改正」って何?という話でしょうが、結論から言うと新入生にとっては特に大きな差は感じないでしょう。

 勉強しなくてはいけない授業時間が多少増減していますが、看護学校で学ぶことが初めての学生にとっては、何がどのように違うのか分からないのが実情だと思います。

 上級生とのシラバスを見比べると、はっきりと違うと認識できるでしょうが、科目数だけで、90以上あるのですから、1つ2つの違いに学生生活で感じられるか、といえば感じられずに学生生活は過ぎていくでしょう。

 場合によっては、先輩から教えてもらったことが違う!という事が起こりうるくらいでしょう。

教員は授業の見直しがあります

 しかし、看護教員の立場はそうはいっていられません。

 カリキュラムの改正といっても、大幅な変更が求められたわけではありませんので、カリキュラムの変更がなかった学校もあります。

 しかし、カリキュラムが変更になり、講義する内容が変わってしまった教員は、授業の見直しを迫られます。

 私の勤めている学校では、カリキュラムの改定を行い、私が担当する科目のシラバス変更がありました。

 授業が始まるまでに、授業の見直しをしなくてはいけないので、この春休み中に、授業の修正をほぼ片付けておきたいところです。

 

移行期の狭間

 もう一つ、カリキュラムの改正で大変な思いをする(可能性がある)のは、在校生。

 そのうち、1年次の単位を取り損ねた新2年生です。

 学校によっては進級できずにもう一度一年生をすることになった学生が該当するでしょう。

 カリキュラムが変わると、場合によっては再履修しなくてはいけない授業が変更になってしまっていることが考えられます。

 とある授業、例えば「消化器と腎泌尿器」の解剖生理学を教えていた講義が、新しいカリキュラムでは「消化器」と「腎泌尿器」に分かれてしまったらどうでしょう?

 「消化器と腎泌尿器」の解剖生理学の講義が2つに分かれてしまったら、その分かれた講義の両方を受けなくてはいけないのか?と疑問が起こります。

 これに対して、看護学校側がどのような対応策を用意しているのか、該当する学生は学校の判断を待つことになります。

 

 カリキュラムの改正時はこの対応が難しいです。

 移行期の狭間に落ちてしまうと大変です。

 同じ事が来年度2年生から3年生への進級時にも起こりうるので、新2年生は単位を落とさず、留年しないよう(他の学年以上に)注意してください。

 

 それでは、看護師国家試験の合格を祈って!