看護師免許証が欲しい!

「看護師免許証」を手にするまでの学生を見守っている看護教員のブログです。

看護研究を体験できずに卒業

こんにちは、エートスです。

 

卒業していく3年生に対して、看護教員として心残りはいくつもありますが、その一つに看護研究があります。

 

今年度の卒業生は新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けて、臨地実習にほとんど行けず、例年行っているケーススタディの作成ができませんでした。

結果として、ケーススタディとしてレポートをまとめた経験がないことが心配です。

 

学校で出されている課題として書くレポートと、看護研究の一つとして書くレポートは経験値として全く違います。

 

  • 研究目的の絞り込み
  • 検索エンジンを用いた文献検討
  • 執筆規定に従った記述
  • 引用文献を用いた記述
  • 繰り返し行われる教員からの指導

 

何と言っても、求められる質が普段の課題レポートとは違います。

研究目的の絞り込みでは、なぜこれをテーマにしたのか、何を明らかにしたいのかと繰り返し教員に質問をされます。

初めて研究目的の絞り込みをする学生は、テーマ設定理由の深堀りにだいたい面喰らいます。

実際の研究でも、リサーチクエスチョンは最も頭を悩ませるところですから、初めての時に苦労するのは当然でしょう。

 

検索エンジンを用いた文献検討では、用いる文献の妥当性、信憑性といった側面まで求められることになります。

学生は教員から調べなさい、と指示されるとすぐにスマートフォンを取り出して、ネット検索の情報を使って回答してきます。

しかし、教員から調べたネットの情報は信頼できるのかと問われ、普段の調べる方法が教員によって否定されるので、この部分でも困惑することになります。

研究に用いられる文献は査読を受けていることを前提条件とし、そうでない文献は信用がありません。

 

執筆規定も普段のレポートとは異なり、フォント、書体、一行の文字数、1ページの段数が全て指定されている事が普通です。

引用文献の書き方にも種類があります。また引用文献は、著作権法という法律がありますから、「忘れていました、ごめんなさい」は通用しません。

 

教員から繰り返し指導が入る事で、研究文章はブラッシュアップされていきます。

レポートは、文字数やテーマが合っていれば、一度出したものはそうそうやり直しはさせられません。

数ヶ月から半年以上と長い時間をかけて、何度も指導を受けてやり直しをします。

臨地実習や国家試験対策と併せて行っていく多重課題の中でケーススタディ等の看護研究を完成させることは、大変な苦労でしょうが、それだけの価値を学生に体験してもらうことができます。

 

臨床に出たら、2年目〜3年目には臨床研究が待っています。忙しい中時間を作って進める臨床研究も大変です。

看護専門学校時代に、ケーススタディであっても一度は研究を行なうという体験ができなかったのは、送り出す教員としては、不安が残ります。

 

さて、今日のテーマでいつもの終わり方は似つかわしくないのですが…

 

それでは、看護師国家試験の合格を祈って!

トラウマと化した高校受験

今週のお題「試験の思い出」

 

 試験の思い出!

 このブログのテーマが「看護師国家試験」ですので、思い出を語り始めたら終わりが見えないほど話のネタがあります。

 

 ただ、今週のお題に参加するときは、看護師国家試験に全く関係ない話をいつもしているので、看護師国家試験ではない試験の思い出の話を書きたいと思います。

f:id:viscount-nelson:20220226235548p:plain

 

トラウマの県立高校受験

 合格も不合格も体験してはいますが、一番思い出に残っているのは県立高校受験です。

 ある意味、不合格となった試験よりもつらい思い出です。

 

 当時は「学区制」があったので…と書き出そうと思ったけれど、少し気になって調べたら、学区制が残っている都道府県が全国の半数にあたるのですね。

 学区制は文部科学省の通達で全国一斉に止めたもの、と勝手に思っていましたが、都道府県などによって違うんですね。

 

 私の地元は現在学区制はありませんが、私の県立高校受験の時は学区制が残っていました。その学区内で一番の高校に受験できるだけの学力はなかったので一つランクを落として受験をしました。

 

受験票が制服とともに洗濯されて

 その受験の前日に一大事件が発生しました。

 次の日に高校受験だから、忘れないように制服の内ポケットに受験票を入れいておこうと思い、朝一番で内ポケットにしまったのです。

 そうしたら、普段はほったらかしの母が「明日は県立高校の受験だから制服を洗ってきれいにしておきましょう」と考え、洗濯をしてしまいました。

 内ポケットにしまった受験票は哀れただの紙くずに…

f:id:viscount-nelson:20220226235722p:plain

不毛な親子ゲンカ

 当然のように起こる親子ゲンカ

 (中学校3年生の頃なので言葉が汚いですが、覚えているままに書きます。)

 「なんで制服を洗濯してんだよ」

 「きれいな制服で受験させてあげようって親心にきまってるでしょう!」

 「いつもやらねえことしてんじゃねえよ!」

 「変なところに受験票しまってんじゃないよ!」

 「洗濯前にポケットの中身くらい確認しろよ!」

 エンドレスの罵りあいの末、疲れ果てた後に、母親に怒っていても何も解決しないため、一人ふさぎ込んでいました。

 

担任の先生に連絡

 そんな時に母親から

「とりあえず学校の先生に相談してみなさいよ」

と言われ、学校の担任に電話連絡しました。

 電話に出た担任の先生に事情を説明したとたん、電話の向こうで大爆笑。

 周囲の先生にまで言いふらしているのが聞こえてきて泣きそうになりました。

 しばらく続いた哄笑の後に「まあ、○○高校に連絡してみるから、また連絡するよ」と担任の先生が言って電話を切りました。

 しばらくして学校から電話がかかってきて、担任の先生が

「受験票はなくても大丈夫なのでそのまま受験してください、と。受験前に本人確認をするからその時素直に伝えてほしい、とさ」

と簡単に用件だけ述べて電話が切られました。

 

県立高校受験当日

 翌日、県立高校に友人二人と私の3人で高校受験に向かいました。

 中学校のある市町村から少し遠くて通いづらい場所にあるため、受験者はこの3名だけでした。

 すでに友人2人は私の受験票がないことを知っていました。

 今だったら間違いなく個人情報を漏らしたことで学校が訴えられる話ですが、当時はそんなことも考えてもいませんでした。担任の先生の口の軽さに内心毒づきながらも、友人二人のからかいをスルーして、受験に臨みました。

 3人は同じ部屋で、友人2人に前後で挟まれる形で席に着きました。

 受験開始前に、担当の人が名簿をもって本人確認と出欠をとりながら、一人一人見て回っていき、私のところに来たので

「受験票はありません。昨日学校からご連絡が届いていると思います」

と伝えると、出欠を取っていた人は何度も頷きながら私の名前が載っているであろう場所をグリグリと念入りにマーキングしていました。

 それを見て「ああ終わったな」と思わざるを得ませんでした。

 

卒業式

 受験が終わり、県立高校の合格発表がある前に中学校の卒業式があるのですが、もうこの時にはクラス中に私の受験票喪失事件は広まっており、クラスメイトと別れる寂しさより、さっさとこのクラスから出ていきたい気持ちでいっぱいになった卒業式になりました。

 

酷い体験はまだ終わらない

 さて県立高校の合格発表は、受験した3人で一緒に電車とバスに揺られて高校の玄関前に張り出される結果を見に行きました。

 結果は私一人が合格、友人二人が不合格ということに。

 帰りの電車とバスでは、不合格二人に挟まれながら帰るという地獄と化しました。

 これなら自分が不合格、2人が合格でいいと思いました。

 当然、高校では同じ中学校の知り合いは誰もいなくなり、隣中学で知っている人がいましたが、クラスは別になり、高校生活は一人ぼっちスタートになりました。

 

 今では笑い話としていられますが、しばらくはトラウマでしたね。

 高校3年生の大学受験の時に思い出すことになって、精神的よくない状況がつづいてしまうことになりました。

 

 受験票は、受験会場に持っていく手荷物にしっかりとしまって受験に臨みましょう。

f:id:viscount-nelson:20220226235759j:plain

 

看護師免許の申請準備に入る時期

こんにちは、エートスです。

 

看護師国家試験の合格発表までちょうど残り1ヶ月になりました。

「泣いても笑っても〜」とは言いますが、泣くのは嬉し泣きだけにして欲しいのは誰でも同じ願いでしょう。

 

【学校に所属している学生は、基本、所属している学校の先生の指示に従いましょう。】

 

看護師免許証申請の具体的方法

診断書

 1ヶ月を過ぎたということは、そろそろ看護師免許証の申請に必要な診断書を書いてもらう期間内に入ったということです。

 診断書は「申請日から1ヶ月以内のもの」という期間限定ですので、今日より早い診断書は期限切れになってしまいます。

 万が一、今日より早く受診した方は残念ながらもう一度やり直しです。

 学校に連絡するか、厚生労働省のホームページからダウンロード・印刷しましょう。

 

 診断書の中身を見ればわかりますが、健康であれば、健康診断や検査を受ける必要は特にありません。

 かかりつけの医師でしたら、「大丈夫だね〜」と言って、すぐに書いてくれると思います。

 初めてかかる病院の医師だと「あなたのことを私は何も知らないので書けません」と言われてしまうこともあります。

 看護師免許の申請用に診断書が必要であることを知らない医師がいて、それで一度断られたけれど、その時にちょうど近くにいた外来の看護師長が声をかけてくれたおかげで診断書を書いてもらえた、という卒業生のエピソードを聞いたことあります。

 

 なかなかある事ではありませんが、こういうことがないように、単に診断書を書いて欲しいと伝えるのではなく、「看護師免許申請に必要な診断書」と伝えることが必要です。

 かかる病院も特にかかりつけの病院・クリニックがない場合は、就職先の病院、学校に講義に来てくれた医師がいる病院、学校の系列病院、臨地実習を受け入れてくれている病院に行くと話が通りやすいです。

 逆に、診断書に該当する項目がある方は、担当医師に診断書を書いていただいてもらってください。

 

 国家試験対策の教員や3年生の担任から言われていると思いますが、診断書を書いてもらう前に確認しなくてはならないことが1つあります。

 それは、就職内定先からどのような指示が出ているか、です。

 就職内定者に対し、3月中に病院の健康診断を実施するところもあって、それを受けるように指示することがあります。また、白紙のまま病院に提出するよう伝えてくるところもあります。

 その指示を守らずに勝手な行動を取ると、当然ながら叱責の対象となりますので、注意が必要です。

 こういうことには学校の教員も対応をしてくれません。

3月いっぱいは学校の学生という立場ではありますが、就職内定先とのトラブルは介入しません。新しい組織へと学生の立場が変わっていく過程だからです。

 ただ、その後の学校の看護学科トップ(副校長や教務主任など)と病院のトップ(看護部長や総看護師長)との挨拶時に、学校側が恥をかくことになりますが…

 

住民票の移動

 もう一つ準備に入らなくてはいけないのが、新生活ですね。

 学生時代と新看護師時代で、生活環境が全く変わらない人は大丈夫ですが、引っ越しが必要な学生は忙しく動いていることでしょう。

 この時にもまず確認すべきは、就職内定先のスケジュールと提出書類です。

 看護師免許の申請書を病院に提出するよう指示する病院と、各自で保健所(一部の県は県庁)で申請するよう指示する病院があります。病院に提出する場合は、当然提出期限があります。遅れることなく提出が必要です。

 また、就職前研修がある病院もあるでしょう。

 

 各自で保健所で申請する場合で、かつ引っ越しをする場合に慎重にしておかないといけないのが、住民票ですね。

 市民税とか選挙権とか通勤費用などといった問題もありますが、最も注意しておくのは、「看護師免許を申請する先は住民票のある地域を管轄している保健所」ということです。

 免許申請書ができるのは、看護師国家試験の合格発表日からです。

 この段階で、住民票が移動が完了していないと、時間との勝負になってきます。

 隣の市町村程度ならいいですが、遠く県境を跨ぐ移動の場合往復だけでも時間が取られてしまいます。

 また、3月引っ越しのシーズンです。

 各市町村役場の市民課は多忙で、時間がかかります。転出届と転入届の両方が完了して初めて保健所に看護師免許の申請ができます。

 保健所に看護師免許の申請をしてから引っ越しもできるとは思いますが(保健所の方に相談してください)、申請期間中に保健所管轄エリアからいなくなるのもおかしな話ですし、看護師免許証は手続きをした保健所に受け取りに行くので、やはり住民票を移した後の方がよさそうです。

登録済証明書

 他に必要な書類・準備となると登録済み証明書ですが、こちらは必ず返信用の切手63円を貼って、自分の住所を書いて提出です。

 看護師として業務を行うためには、看護師免許証がないといけませんが、看護師免許証は申請から発行までに2~4か月はかかります。その期間での申請中の証明書ですので、実質看護師免許証と同じ効果があります。

 従来は、ハガキのみでの申請でしたが、令和4年2月21日からオンラインでの申請も可能になりました。下記に申し込み方法と併せてURLを貼っておきますので、ご利用ください。

https://confirmationdt.mhlw.go.jp

[申し込み方法]

PowerPoint プレゼンテーション (mhlw.go.jp)

 

上記URLから「医師等免許登録確認システム」のトップページを開くと下記の

  • 新規申請時の登録済証明書を希望する方はこちら
  • 書換申請時の登録済証明書を希望する方はこちら
  • 再交付申請時の登録済証明書を希望する方はこちら
  • 登録済証明書を発行される方はこちら(事前に登録済証明書の発行申請が必要です。)

の4つが表示されているので、まずは一番左上(リストでは一番上)から入ります。

登録済証明書発行申請のページでは以下の項目に入力します。

  • 申請資格区分
  • 本籍
  • 国籍(日本国籍を有する人は不要)
  • 住所
  • 氏名(カナと漢字等)
  • 性別
  • 生年月日(西暦)
  • 受験番号情報
  • E-MAILアドレス(2回目:確認用)

これらを入力後、確認画面に移り、申請手続き完了となります。

 

戸籍抄本

 戸籍が記載されている住民票、もしくは戸籍抄(謄)本で発行から6か月以内の物。看護師国家試験の願書作成が10月~11月に実施していると思います。その準備の時に自分の戸籍・本籍や正しい住所等の確認のために、住民票や戸籍抄本を取り寄せているのではないかと思いますが、大体、10月以降の発行でしたら看護師免許申請時に使うことができます。

 また、就職の時にも事務から要求されるかと思いますが、それもギリギリ使用できます。

 

収入印紙

 収入印紙は郵便局や法務局などで購入できますが、種類が多いですので、できれば一定規模以上の郵便局で、看護師免許申請書の貼るスペースを考えて購入を検討するのがいいでしょう。

 本来、収入印紙を購入したら消印をしますが、看護師の国家試験及び免許証申請では消印はしないようにとの指示がありますので、くれぐれも注意しましょう。

 

それでは、看護師国家試験の合格を祈って!

2年生の感染予防行動

こんにちは、エートスです。

 

 

 

2年生が臨地実習に行けていない

 3年生の看護師国家試験が終わって、2年生の臨地実習に注力している学校が多いのではないかと思います。

 

 ただ、今の2年生は一昨年からの新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けていて、臨地実習が従来通りにはいかないことも多い学年と言えます。

 

 呼吸器感染症である以上、飛沫感染、空気感染、接触感染を避ける取り組みが重要で、特に新型コロナウイルスのオミクロン株の感染力の強さはインフルエンザとは比べ物になりませんので、注意が必要です。

 

※ 現状インフルエンザの流行をほとんど聞かないので、インフルエンザの感染は抑止できていると考えていいでしょう。

参考資料:Microsoft Word - 1★プレス6週表紙(HP) (mhlw.go.jp)

 

 そのため、感染予防行動は新型コロナウイルス感染症が流行する以前とは求められるレベルが違ってきます。しかし、臨地実習に行けていない2年生がどれほどの予防行動が身についているか未知数です。

 

 

f:id:viscount-nelson:20220223221857p:plain

 

スタンダードプリコーションは簡単には身につかない

 スタンダードプリコーションは医療職種にとって、感染予防行動の基本です。

 スタンダードプリコーションは技術ですので、頭でわかっているではすみません。

 

 私が働いている看護専門学校では、登校時に玄関に体温測定と擦式手指消毒薬を置いています。

 登校時には玄関で体温測定と手指消毒をすることがルールとなっていますが、遠目で見ていると体温測定も手指消毒もスルーして校内に入っていく学生をよく見かけます。

 玄関口に立って指導すると一時的には実施するようになりますが、目を離すと元通りになってしまいます。

 学生を一人つかまえて、なぜ手指消毒をしなかったのかを訊ねると、「忘れてました」と返事します。

 実際そうなのでしょう。学生が故意に実施しなかったと勘ぐる問題でもありません。

 看護師の感染予防行動は、「考える」、「意識する」という段階にあるものではありません。

 習慣として身に着けておく、他の事を考えていても体が自然と行動する、というレベルに達していないといけません。

 もちろん、学生にそのレベルを求めることは難しいです。

 しかし、常に意識して、感染予防行動をとるようにしていないといけません。

 現状の看護学生は看護師国家試験に合格して臨床の場に出たときに、繰り返し感染予防行動の未熟さを看護師に注意される事になります。

 一般の人と医療職種の違いの一つに、感染症の病原体が日常的に身の回りにある(と考える)事が挙げられます。

 これだけ、一般の人にも感染予防行動をとりましょう、と喚起されている現状、病院で院内感染が起きた、クラスターが発生したは許されません。

f:id:viscount-nelson:20220223175059j:plain

擦式手指消毒薬とマスク

 医療職が感染を引き起こす行動は、一瞬の気のゆるみで起きます。

 仕事中の医療職種の感染経路(病原体が体内に侵入する入口)は顔か手の傷です。

 医療職は体を動かす肉体労働が多いです。

 その分仕事中には汗もかきます。眼鏡をしている人は眼鏡がずれることもあるでしょう。

 そういった時、無意識に反射的に手が顔に行きます。

 この「無意識の行動」を止めないといけないのです。

 顔に手を持っていきたいときは先に手指消毒を行う必要があります。

 これを習慣づけないといけません。

 

無意識のレベルに到達するほどの反復練習

 何度も繰り返し練習が必要です。常に意識することが大切です。

 上記に挙げた学校の玄関口での手指消毒では、実施すればいいというものではありません。

 看護教員に学生は、擦式手指消毒薬の1回噴霧量、最初の手順まで見られています。また、乾燥するまで繰り返し刷り込みを行ったかまで、注意されます。

 朝は手に荷物があることもあるでしょう。それが邪魔でできない、は理由になりません。

 急いでトイレや用事をすませたくて、通り過ぎたいこともあるでしょう。それも理由になりません。

 感染症は個人の状況や事情を考慮してくれません。

 ですから、逆算して玄関口で手指消毒を行うためにどうしておけばいいか、準備・行動しておく必要があります。

 そこまで考える事を医療職になりたい学生に求められています。

 

 新型コロナウイルス感染症が流行する前は、ここまで学生に感染予防行動を求めたことはありません。臨地実習に行ったときに感染予防行動をとることができれば良いと考えていました。

 しかし、現在は日常的な感染予防行動を身に着けることの徹底を求められています。

 そうである以上、看護学生には看護師になるために日常的な感染予防行動を身に着けてもらうしかありません。

f:id:viscount-nelson:20220223175817j:plain

流水による手洗い

 

 看護学生にとって、今は新型コロナウイルス感染症が流行する大変な時期です。

 それでも、この大変な時期に看護師を目指そうとする学生は、素晴らしいと思います。

 一方で、それが叶うように厳しくしなくてはいけない面もあります。

 頑張ってほしいと思います。

 

 それでは、来年の看護師国家試験の合格を祈って!

青空と白いゲレンデは最高

今週のお題「冬のスポーツ」

 

 「冬のスポーツ」と言っても色々とありますが、やはりスキーですね。

 初めてスキーに行ったのが、小学校3年生の時。

 

 ボーイスカウトの小学生版であるカブスカウトでスキー旅行で行ったのが初めてです。

 

 自分含めて3人がインストラクターの指導の下、スキーを滑りました。

 どんなスキーウェアだったのか、ずーっと昔のことなので覚えていませんが、黒いゴーグルをつけていたことは、なぜか覚えています。

 

 スキー場はずっと曇りか雪が散らついていて、黒いゴーグルをつけていたので、一面灰色の世界でした。

f:id:viscount-nelson:20220221200710j:plain

吹雪の中のスキー場

 全くの初心者ですから、最初はまずは安全に転ぶところから練習開始です。

 当然、顔や首元に雪が入りつめたい、手袋の隙間からも雪が入り手が冷たい。

 転ぶ練習とそのたびに歩いて高いところに上り、また滑って転ぶ。

 

 思い出しても、楽しいスキー経験ではないよ、と感じます。

 

 暖かい場所で、左右にお尻を着く練習をしてくればいいだけじゃないか?と思いますね。

 もう嫌になって、次の日はスキーには出ないで温泉につかって過ごしました。

 

 しばらくスキーに行くことはなかったのですが、中学生の時に家族でスキーに行きました。嫌がっていましたが、兄弟の挑発に乗る形で行くことになりました。

 

 中学にもなっていたので、昼・帰りの集合場所だけ決めて、家族バラバラでスキーを滑っていました。スキーに行くことが決まった日から、本屋でスキーの本を立ち読みしたり、雑誌を買ったりして、何とかイメージだけでも作っていきました。

 

 ハの字にするボーゲンではなく、中学生ですからパラレルで挑戦です。

 周りの人を見てストックを刺してとりあえずゴンドラに乗って高台へ。ゴンドラから降りるときに、転倒して後続に迷惑をかけないことだけ意識して抜けていくことができるようになったら、あとは野となれ山となれ、ですね。

 上級者コースはさすがに行けないので、まあソコソコスピードの出るコースで滑ってました。

 斜面に対してスキーが横向けば、まあ何とか止まるだろうなどと考えていたら、コースのサイドによく突撃して、新雪にスキーの先が埋まって転倒し、新雪に体が埋もれてました。

 

 体の進行方向が下に向かっているときに、スキー板が横向きになればエッジが効いてブレーキがかかるわけで、進路が横に向いていたらただ横に滑っていくだけなんですが、まあ、新人の時に考えることは浅はかですね。

 

 それでも中学生くらいになっていましたし、2日間も好き勝手にやっていれば、それなりに周囲の人を見ながら、何となく滑れるようにはなっていました。

 

 私が中学生の時にはスノーボードが少しずつ流行りだしていましたが、私がスノーボードに手を出すのはずっと後の事でした。

 

f:id:viscount-nelson:20220221221206j:plain

ゲレンデ風景

小学生の時の思い出があるせいか、スキー場では青空と白いゲレンデの風景が一番好きです。

日の光で雪質が湿ってしまうので、滑るのにはあまり向かないのかもしれませんが、見た目が良いのは最高です。

 

今年はまだスキー・スノーボードに行けてませんが、冬のオリンピックを見ていると今すぐにでも行きたくなりますね。

2年生のうちに始めておいてほしいこと

 こんにちは、エートスです。

 

 3年生の看護師国家試験は、あれこれと課題や異論が噴出しながらも1週間が過ぎていきました。

 

 3年生の教室は、看護師国家試験前までは、休みの日でも教室などに学生は朝から晩まで居続けるのですが、看護師国家試験が終わり自己採点会も終わると、しんと静まり返ってしまいます。

f:id:viscount-nelson:20220220180530j:plain

 静かな教室を見ているとふと空の巣症候群に陥りそうになります。

 しかし、シットリとしているわけにもいかず、2年生の看護師国家試験が1年後に控えているので、気持ちを切り替えていきます。

 

2年生のうちに片付けておくこと

(当校の学校状況の話をしていきます。他校は色々と状況が違うと思いますので、他校が必ず同じになるわけではありませんので、話半分に読んでください。)

 

 2年生が本格的な看護師国家試験の勉強を始める前に、私が2年生に言っていることが2つあります。

 1つは就職先を決めて、就職活動を本格化しなさい、ということ。

 

早めの就職活動

 看護師国家試験対策と関係ないと思う方もいるかもしれませんが、就職活動が早く終わらないと、学生は看護師国家試験に向けて学習に集中できないことも多いので、その予防です。

 

 2年生は、臨地実習もありますが、それ以外は2年次の科目もほぼ単位認定試験(終講試験)も終わっていて、空き時間が増えています。

 そこで、いつもでしたら病院見学に行くように言います。

 私が働いている看護学校は、就職活動は基本的に学生自身が主体的に活動します。学校の母体となっている病院もあるのですが規模が大きい病院ではないので、卒業生の半分も受け入れができないのです。

 

 ワークライフバランスが叫ばれるようになったせいなのか、土曜日・日曜日の病院見学を行わない病院が増えています。昔はそうでもなかったと思うのですが、学生からすると、平日にしか行われない病院見学は、学校スケジュールとブッキングします。

 

 しかし、意外と学生はこのことを知らないんですよね。

 

 のんびり構えている学生は3年生になってから就職活動を始めて、「病院見学が平日の昼間にしか行われないので、見学に行きたいです」と言い出します。

 

 臨地実習期間中は、原則欠席を認めていません。実習受け入れ病院や実習を受け入れていただいている受け持ち患者に大変申し訳ないことになります。(患者は病院に治療に来ている中での完全なボランティアです。)

 臨地実習時間以外は、3年生の授業が所せましと入っています。

 ひどい時は、1日に4コマ同じ授業が入ってしまい、1日欠席すると出席時間が厳しくなります。

 そのため、上記の学生には「2年生の時に話をしたよね?」(ニッコリ)と言って、突き放さざるを得ません。

 

f:id:viscount-nelson:20220220183156j:plain

 

 

 ただ、今は新型コロナウイルス感染症対策として、病院見学を行っていないところも多くなっています。その分、病院ごとに対応策としていろいろな工夫がされているので、予測がつきづらい状況です。

 昨年の例では、オンライン見学会(ガイド役のライブ配信など)やオンライン面談、オンライン説明会が多くあったようです。

 すでに奨学金を病院から借りている学生はともかく、これから就職先を探す2年生は、第一希望を早めに決めて、2年生のうちから動き出すのが病院側の印象もいいでしょう。

 

自動車免許はここがギリギリ

 

 2つ目は自動車免許です。

 これに関しては、いつも2年生の4月には学生に伝えているのですが、3年生になってからと考えている学生がいるので、少し困ることがあります。

 

 1つは就職活動で公共交通機関の利用が難しいとか、3交代制で深夜出勤がある病院の場合、病院の近くに住むか自動車免許を持っているかの条件が出されます。

 就職活動において、条件・制約がかかってくるのは、少しでも避けておいてほしいなと思います。

 

 もう一つは国家試験対策が遅れてしまうからです。

 臨地実習が続き大変な状況では学生も自動車教習所に通うのは避けるようで、終わりが見えてくる秋ぐらいから動き出すようです。

 今年度の3年生でも11月12月に「免許センターに行って、免許の試験を受けてきます」という学生がいました。

 

 こういう事を言い出す学生に限って、看護師国家試験に向けた模擬試験の成績が上がってきていないことが多いです。

 国家試験対策として自己学習時間となっている時間に、こっそり見に行くと学生が開いているのは看護の教科書でも国試対策の問題集でもなく、自動車免許試験のテキストだったりします。

 

 成績が良い学生なら少しは大目に見ますがそういう学生は、計画的に自動車免許もすでに取っているんですね。

 

 国家試験に向けて課題を出そうものなら、自動車免許試験の再試験はお金が高いんだよ!とキレます。

 いやぁ、看護師国家試験に落ちたら、1年は人生棒に振ることになるんだけどな、と思います。

 

 看護専門学校の3年生は、臨地実習と授業、看護研究(当校はケーススタディです)、就職活動と多重課題となります。

 少しでも3年生時の負担を軽減するためにも、2年生のうちに済ませておけるものは片付けておいてほしい物です。

 

 それでは、看護師国家試験の合格を祈って!

f:id:viscount-nelson:20220220190736j:plain

 

解剖学ミニテスト 呼吸器③

こんにちは、エートスです。

 

呼吸器、上気道の問題です。

1問1分以内で解けると思います。 それではレッツトライ!

 

  1. 気道は喉頭から左右に枝分かれする分岐部までを何と言うか

    ① 咽頭

    ② 気管

    ③ 気管支

    ④ 胸管

 

 2. 気道が気道が左右に分かれる分岐部の高さで当てはまるのはどれか

 

    ① 第2胸椎

    ② 第3胸椎

    ③ 第4胸椎

    ④ 第5胸椎

 

  1. 気道や動脈・静脈が肺に入る入り口を何というか

 

    ① 幽門

    ② 食道裂孔

    ③ 静脈角

    ④ 肺門

 

  1. 気道が肺に入った直後の呼び名はどれか

    ① 気管支

    ② 葉気管支

    ③ 細気管支

    ④ 終末細気管支

 

  1. 頸部で気道の背側に位置する臓器は何か

    ① 食道

    ② 甲状腺

    ③ 胸腺

    ④ 耳下腺

 

f:id:viscount-nelson:20220127004932j:plain

以下 解答です。

  問1 2

  問2 4

  問3 4

  問4 2

  問5 1

 

 

それでは、解説です。

 

f:id:viscount-nelson:20220217223036j:plain

肺の構造

 

問1

鼻腔・口腔を超えて[咽頭]に入り、そこを下ってくると気管と食道に分かれる場所に出ます。鼻腔・口腔の終わりからこの気管と食道の分岐部に至るまでが[咽頭]です。声帯を越えたところからの前後が喉頭となります。

喉頭は舌骨・甲状軟骨・輪状軟骨に挟まる空間を指します。声帯を越えて輪状軟骨の下から[気管]が始まります。

気管が左右に分かれて[気管支]となります。また、この左右に分かれる部位を気管分岐部と言います。

 

問題に出てくる[胸管]は、呼吸器ではなく、リンパ管の一つです。下半身や腹部のリンパ管が集まり、胸腔内を上行するリンパ管を指します。

 

問2、問3

気管分岐部があるのは[第2肋間第5胸椎]です。

f:id:viscount-nelson:20220218001224j:plain

胸椎、肋骨、胸骨

上の図にあるように、肋骨は胸骨から後ろに伸びる程、上行します。

脊椎から出る肋骨がやや下向きに伸びる、という表現の方が適切かもしれません。

どちらにしても肋間の数字+3が胸椎の番号となります。

 

心臓は握り拳ほどの大きさです。

右手の拳を胸骨にあてて、拳の下のラインを第5肋間に揃えると、大体上のラインは第2肋間の位置に来ます。その高さで心臓を出た肺動脈が左右に分岐します。

そして肺動脈は[肺門]から肺の中へと入っていきます。

肺はよく風船に例えられますが、その風船の入り口にあたる部分が[肺門]となります。左右の肺に入口は一つずつしかありませんので、肺の中へと入るものはすべてこの[肺門]を通ることになります。

そのため、気管支、肺動脈、肺静脈、気管支動脈、気管支静脈がまとまって、この肺門に集まるのです。

気管支もこの[肺門]に入るために、[第2肋間第5胸椎]の高さで分岐するのです。

 

幽門]は胃と十二指腸の間にある出口をさします。括約筋があり、十二指腸に流れ込む食物の量を調節します。

 

食道裂孔]は横隔膜に空いている3つの穴の1つです。残り2つの穴は大静脈孔と大動脈裂孔です。名前の通り、食道が通るための穴です。また迷走神経も通ります。

 

静脈角]は鎖骨下静脈と内頸静脈の合流部です。また、リンパ管が静脈へと流れ込む場所です。静脈血が多く集まる部位にリンパ液が流れ込みます。

 

問4

気管支の名称は肺の構造にそって名前が付けられています。

まず肺は右肺は上中下の肺葉、左肺は上下の肺葉に分かれます。

肺葉はさらに肺区域に分かれていきます。

右肺は上葉に3区域、中葉に2区域、下葉に5区域あります。

左肺は上葉が4区域、下葉が4区域に分かれます。

この区分に合わせて、気管支は肺門を通過すると[葉気管支]となり、さらに区域気管支と細分化していきます。さらに分かれて細気管支となり、終末細気管支、呼吸細気管支、肺胞管、肺胞嚢となっていきます。

f:id:viscount-nelson:20220218005105j:plain

肺葉

 

問5

咽頭から喉頭と[食道]に分かれることは問1の解説で説明したとおりです。その分岐は気道が前、[食道]が後ろという形で前後に分かれています。

甲状腺]は気道と食道を前から包むように覆っていますが、気道の後面には食道があり、食道の後ろを覆ってはいません。

胸腺]はリンパ節の一つで、胸骨の裏面に沿うように存在します。位置的には気管の前面にあります。

耳下腺]は耳の下にある唾液腺です。位置的には咽頭の左右にあります。